百人一首より 滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ 大納言公任 滝の流れる水音は、聞こえなくなってかなりの時間が経過している。しかし、その名声だけは流れ伝わって、今でも人々の口伝てに伝わってくる。 大納言公任(だいなごんきんとう) (966~1041) 関白太政大臣頼忠の子供で、四条大納言と呼ばれました。非常に博学多才で、作文・和歌・管絃をよくする「三船(さんせん)」の才を兼ね備えていたといわれます。